Quantcast
Channel: 結~つなぐ、ひらく、つむぐ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 567

琉球八社の一つ「国指定史跡末吉宮跡」!

$
0
0

 琉球八社の一つ「国指定史跡末吉宮跡」に向かいました。途中には、長い階段や、足場が悪く勾配が急な登り道があるので、歩きやすい履き物などの配慮が必要です。小さい子が泣き出して、お母さんにおんぶしてもらっているのに出会いました。登るのも楽ではありませんが、降りるときの方が、いっそう注意が必要です。

0101-1556-01

0101-1614-01

0101-1615-01

0101-1616-02

「国指定史跡 末吉宮跡 昭和47年5月15日指定 沖縄県指定有形文化財 建造物 末吉宮磴道 昭和31年2月20日指定…末吉宮は、かつての琉球八社の一つで、俗に「社壇」と呼ばれている。尚泰久王代の1456年頃、天界寺住持鶴翁和尚が熊野三社権現を勧請して奉祀したのにはじまるという。本殿は三間社流造り本瓦葺きで、前面に向拝を付している。磴道は、参道を登りつめたところから祭場までの8段、祭場から拝殿跡までの21段および拝殿跡から本殿までの7段の一連の石造階段部分をいう。本殿と祭場はそれぞれ別の岩盤の上にあり、両間は切石積みの石造単拱橋(アーチ橋)で継いでいる。なお、磴道は昭和46年に修理され、本殿は昭和47年に復元された。末吉宮の下方には、末吉宮の神宮寺で俗に「末吉の寺」と呼ばれる遍照寺(もの万寿寺)の跡がある。この寺は山号を大慶山といい、真言宗に属し、沖縄における神仏混淆の信仰形態を知るうえで重要な資料である。また、社殿の周囲の崖下には点々と拝所が設けられ、信仰の対象となっている。平成2年3月 沖縄県教育委員会 那覇市教育委員会」

0101-1622-01

 磴道は、参道〜祭場〜拝殿跡〜本殿間の一連の石造階段部分をいいます。本殿は、石造りのアーチ橋上に築かれていました。アーチをくぐると、頭上に朱塗りの本殿の側面が見えます。

0101-1623-01

0101-1623-03

0101-1624-02

0101-1624-04

0101-1625-01

0101-1629-01

「史跡 末吉宮跡 昭和47年5月15日国指定…末吉宮は「末吉社壇」の名で沖縄県民に親しまれたお宮で、室町時代中期に建立されたものです。波上、沖、安里八幡、識名、普天間、金武、天久と共に琉球八社の一つにあげられている近くの万寿寺(現遍照寺)の鎮守として熊野権現を祀ってあります。本殿は沖縄の地方色をよくあらわしている三間社流造本殿として昭和11年 国宝に指定されましたが 第二次大戦で砲撃を受け 建物の礎石と柱二本と虹梁(頭貫)を残したのみで飛散しました。現在の建物はこれら残った礎石と資材を基に昭和47年に復元修理をしたものです。なお、この地域で許可を得ることなく現状を変更し、又は保存に影響を及ぼす行為をすることは、法律によって禁じられています。文部省 沖縄県」

0101-1630-01

 史跡の説明版の上から、遠方に「首里城」が見えます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 567

Trending Articles