Quantcast
Channel: 結~つなぐ、ひらく、つむぐ~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 567

第25回ゆかる日 まさる日 さんしんの日

$
0
0

 3月4日、「さんしんの日」の催しが、「読谷村文化センター鳳ホール」を主会場に、(他県内外で)、実施されます。

 『ゆかる日 まさる日 さんしんの日』とは…
 「ゆかる日 まさる日 さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まりました。「ゆかる日」は、佳かる日・佳日から縁起のいい日・めでたい日の意味で、「まさる日」は、優る日・勝る日の意味を持ち、「さんしんの日」を、よりめでたく、特徴づけるために重ね言葉にしました。3月4日としたのは、「さんしん」の語呂合わせからです。
 「さんしんの日」は、上原直彦氏(元琉球放送ラジオ局長、「民謡で今日拝なびら」パーソナリティ)が長年温めていた構想を実現したもので、8月15日終戦記念日の正午に、甲子園球場で高校生を始め球場全体が、黙祷をささげる姿がきっかけです。終戦記念日や6月23日慰霊の日の正午には、宗教の枠を超えてすべての人々が平和を祈ります。このように、沖縄中を一つにして同じ想いが共有できるのではないか。その発想から、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない「かぎやで風(かじゃでぃふう)」を正午から毎正時ごとに演奏(唱)するアイディアが生まれました。
また、上原氏が主に活動してきた「ラジオ」には、時報音という便利で正確なものがあります。この時報音の正時を示す音は、さんしんの調弦C調と同じで、「かぎやで風」の最初の音と同じです。ラジオ時報が正時を告げるのと同時に、「かぎやで風」の演奏(唱)が始まる。「さんしんの日」はこうした遊び心と共に、沖縄の家々の床の間に飾ってあるさんしん、眠っているさんしんを、そして国内外にあるさんしんを、この日だけでも一斉に弾くことができたらという壮大なロマンでもあります。
 1993年(平成5年)第1回「さんしんの日」から、RBCIラジオでは公開生放送を通して、正午から午後8時までの9回の時報音に合わせた「かぎやで風」の演奏(唱)を放送してきました。イベント主会場・読谷村文化センター鳳ホールでは、古典音楽・民謡・琉球舞踊各界とも会派・流派を超えて協力・出演し、さんしんを手に会場を訪れた観客と共に「かぎやで風」を演奏(唱)するほか、ステージにはベテランから若手、多くの歌者が登場し、さんしんを手に、それぞれが歌を披露します。
また「さんしんの日」は、回を重ねる毎に、県内はもちろん県外、海外へも大きな広がりを見せています。「さんしんの日」特別放送ではこれまで、福岡、長野、大阪、神戸、名古屋、神奈川、東京、札幌、ハワイ、シカゴ、ブラジル、ボリビア、ロサンゼルス、南アフリカ、インド、イギリス、フランス、北京、タイ、上海、ドミニカ共和国等と電話をつなぎ、各地の「さんしんの日」の取り組みも紹介してきました。
これからも琉球放送では会場での演奏やラジオ放送、スマートフォン・パソコン(ラジコ)等を通して、沖縄文化の原点の一つ、「さんしん」の素晴らしさを発信してまいります。
※琉球放送では、「さんしんの日」を2005年(平成17年)1月に商標登録しておりますが営利目的でない場合、「さんしんの日」の名称を使用して頂いても構いません。

引用(http://www.rbc.co.jp/34day/kagiyadefu.html
参照(http://www.rbc.co.jp/34day/program.html


Viewing all articles
Browse latest Browse all 567

Trending Articles