南城市玉城仲村渠の、国指定重要文化財「仲村渠樋川」を訪ねました。「南城市立仲村渠児童館」「仲村渠農村公園」が隣接しています。児童館では、児童を送迎しているお父さんの姿がありました。農村公園は、緑の芝生が敷き詰められています。公園の端に東屋があり、周囲を一望することができます。
「仲村渠樋川」は、石造りの水場、広場、拝所、共同風呂があり、石畳などとともによく整備されていました。広場のガジュマルの木が根を張り、堂々とした姿で、樋川を見守っている感じがしました。
01-0112-1254
「仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)(国指定重要文化財:平成7年6月27日指定)…仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)は、仲村渠集落の共同用水施設で、沖縄の伝統的な石造井泉(せきぞうせいせん)を代表するものである。古くはうふがーと呼ばれ、水場に木製の樋(とい)をすえた程度の施設だったようだが、大正元年(1912)から翌年にかけて、津堅島(つけんじま)の石工により琉球石灰岩などを用いて造り替えられた。その施設はいきががー(男性用水場)、いなぐがー(女性用水場)、広場、拝所(はいしょ)、共同風呂、かーびら(石畳)によって構成され、敷地北側からの湧水を貯水槽に貯え、水場へ流して使用されていた。昭和30年代に簡易水道が敷設されるまでは、飲用、洗濯、野菜洗い、水浴びなどの生活用水として利用されていたが、最近は主に農業用水に利用されている。しかし、先の沖縄戦で共同風呂周辺は破壊され、土で埋められていたため、39年に広場にはモルタルが塗られ仮の改修がなされた。更に、平成16年に実施された復元工事により、大正2年(1913)当時の樋川の状態に復元され敷地全体の景観が整えられた。同時にいきががーの芋洗い場や広場の石敷き、共同風呂も復旧整備がなされた。共同風呂については、主に発掘調査により発見された出土品(北側の石柱二本・石壁の一部、水槽、洗い場床、五右衛門風呂の一部)や近辺の類例などをもとに復元がなされた。また法面保護のため、共同風呂北側及び広場東側に擁壁(ようへき)工事が施され整備された。玉城村教育委員会 平成17年3月31日」
参照(湧き水の郷「仲村渠樋川(ナカンダカリヒージャー)」〜沖縄県南城市玉城字仲村渠〜 http://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_bunka/jyuuyou4/index.html)
02-0112-1252
坂を下りて行くと、歩道が、コンクリートから石畳に変わります。
03-0112-1252
04-0112-1252
広場の右端にガジュマルが植えられ、左側には、水場、拝所、共同風呂があります。
05-0112-1253
06-0112-1253
拝所
07-0112-1253
08-0112-1254
09-0112-1255
石造りの樋口から水が流れています。
10-0112-1256
11-0112-1256
共同風呂
12-0111-1617
13-0111-1617
14-0111-1623
排水溝
15-0112-1259
16-0112-1301
広場から石畳道が延びています。
17-0112-1300
18-0111-1625
19-0111-1627
仲村渠児童館
参照(南城市立仲村渠児童館 http://www.city.nanjo.okinawa.jp/life/jidou4.pdf)
「仲村渠農村公園」東屋からの眺望
20-0112-1303
「仲村渠農村公園」東屋
東屋から海側を見ると、視野を遮るものがなく、遠くまで見渡すことができ、まさに「絶景」でした。
21-0112-1303
22-0112-1304
「久高島」が見えます。
23-0112-1304