「聞得大君御殿跡」「儀保殿内跡」「蔡温旧宅跡」…那覇市首里
那覇市首里には、数多くの遺跡・史跡があります。琉球王国時代、政治制度の整備とともに、宗教的な面から国王を支えるために、神女(ノロ)の組織を整備しました。その中心となったのが「聞得大君」です。「聞得大君御殿跡」の案内板は、「首里中学校」の正門わきにありました。 01-0302 首里中学校 02-0302 首里中学校 参照(那覇市立首里中学校...
View Article「嘉手苅観音堂」「嘉手苅ガー」「ぬちしぬじガマ」…うるま市石川嘉手苅
うるま市石川嘉手苅にある「嘉手苅観音堂」のお堂には、戦前まで『邦海済宏(沖縄をひろく救う)』の扁額が掲げられていたそうです。「嘉手苅ガー」は、「王様より賜ったカー」として、生活用水として使用され、ウブガーとしても崇められていました。「ぬちしぬじガマ」は、沖縄戦で、嘉手苅、伊波の住民約300人が避難し、全員が助かったガマとして知られています。 参照(うるま市の文化財・市指定文化財...
View Article「闘牛の里」「舞天(ブーテン)ゆかりの地」…うるま市石川
うるま市石川(旧石川市)は、戦後沖縄最初の市で、沖縄諮詢会設置、沖縄民政府スタート、戦後学校教育の発祥など、戦後沖縄は、石川の捕虜収容所から始まったといわれます。「世栄津森」には「闘牛場(ウシナー)」がありました。市内には、「映画館」や「劇場」もいくつかありました。「大衆芸能に貢献した舞天(ブーテン)」と「闘牛」は、終戦直後の石川市を象徴するものだといえます。...
View Article「闘牛の里」「舞天ゆかりの地」…うるま市石川
うるま市石川(旧石川市)は、戦後沖縄最初の市で、沖縄諮詢会設置、沖縄民政府スタート、戦後学校教育の発祥など、戦後沖縄は、石川の捕虜収容所から始まったといわれます。「世栄津森」には「闘牛場(ウシナー)」がありました。市内には、「映画館」や「劇場」がいくつかありました。「大衆芸能に貢献した舞天(ブーテン)」と「闘牛」は、終戦直後の石川市を象徴するものだといえます。...
View Article「劇聖玉城朝薫生誕の地」「与那原良矩生家跡」「亀川盛武生家跡」…那覇市首里儀保町
琉球王国時代、踊奉行として、「執心鐘入」「二童敵討」「女物狂」「孝行の巻」「銘苅子」などの組踊を創作した「玉城朝薫」生誕之地は、桃原2丁目から儀保2丁目の石畳道の間にありました。近くには、那覇市指定史跡の「加良川」があります。 01-0228 劇聖玉城朝薫生誕之地 02-0228 劇聖玉城朝薫生誕之地 03-0228 加良川 04-0228 加良川 「加良川(カラガー、取付道路を含む)市指定史跡...
View Articleちょう・チョゥ・蝶・「オオゴマダラ」…那覇市首里公民館
「オオゴマダラ」が那覇市の蝶に選定されたのを記念して、3月9日、午後1時30分から、那覇市首里公民館で、「記念式典・7講演会・放蝶・祝賀会」等が行われ、終了後、食草「ホウライカガミ」の無料配布がありました。アトラクションとして、城南小学校吹奏楽部による「吹奏楽(ひこうき雲・他)」があり、祝賀会では、かぎやで風節の踊りなどがありました。 01-0309 03-0309 城南小学校吹奏楽部...
View Article中部から古都首里への玄関口…那覇市首里平良町
那覇市首里平良町は、もともとと西原間切平良町でしたが、首里に編入され、平良町となりました。かつては、浦添・西原などから首里へ来る人々に、「憧れの古都首里への玄関口」として親しまれていました。 参照(首里地域情報サイト「e首里ドットコム」首里かわらばん No25-inner http://www.e-sui.com/kawara/No25-inner.pdf) 01-0303 大平橋...
View Article宮森小学校「仲よし地蔵」「平和の鐘の塔」…うるま市石川
うるまし石川の「宮森小学校」を訪ねました。事務室で来校趣旨を説明し、教頭先生の許可を得て、校内に設置されている「仲よし地蔵」などを参拝し、撮影しました。石川で生まれ育った私は城前小学校出身で、隣の「宮森小学校」は、戦後、石川学園(現城前小学校)での分校式、命名式後、宮森初等学校として誕生した学校です。...
View Article「首里市跡」「歴史散歩の道『ヒジガービラまーい』」「赤田首里殿内」…地域の歴史・文化にふれる
私たちの周りには、地域の歴史・文化を伝える、数多くの遺跡・史跡があります。「首里市跡」は、琉球王国時代から明治期にかけて、首里地域最大の市場で、かつては「町端」と呼ばれ、その後、「池端」と改称された場所にあります。近くには、「山城まんじゅう」もあります。 かつての「崎山馬場」に向かう一帯は、「崎山ギャラリー」と呼ばれ、芸術的な彫像が設置されています。...
View Article魅川も行く・オープンキャンパス2014…沖縄科学技術大学院大学
3月16日(日)恩納村谷茶の「沖縄科学技術大学院大学」で、「オープンキャンパス2014(科学×夢=ムゲンダイ!!〜キミの夢が未来をかえていく!〜)」が開催されました。開始時刻の10時前から、小中高の児童生徒や小さい子を連れた親子などで混んでいました。団体で見学に来た人もいました。...
View Article「天王寺跡」「蓮華院跡」「建善寺跡」…琉球王国時代の臨済宗の寺院跡
「天王寺井戸」は、天王寺の井戸ですが、当蔵村の「村ガー」として、人々の生活用水にも利用されていました。首里公民館近くにあります。 01-0227天王寺井戸 02-0308天王寺井戸 「天王寺井戸(テンノージガー)…首里三ケ寺のひとつである天王寺の井戸。 天王寺創建時、寺域に井戸がなかったため、この井戸を使い始めたのが始まりとされている。...
View Article文様に込められた思い…首里城「京の内跡」出土品展
西原町上原の「沖縄県立埋蔵文化財センター」の「企画展示室」で、首里城「京の内跡」出土品展が開催され、国指定重要文化財が公開されています。同企画展は入場無料で、3月23日(日)までです。「沖縄県立埋蔵文化財センター」は、「琉球大学医学部附属病院」の向かいにあります。...
View Articleアジア・太平洋地域の教育研究拠点大学をめざして…琉球大学
西原町千原の「琉球大学本部」壁面には、「アジア・太平洋地域の教育研究拠点大学をめざして」と書かれた懸垂幕があり、建物入口には、「知の津梁」シーサーが鎮座し、大学旗が掲げられています。「琉球大学本部」と「附属図書館」間の緑地には、「首里の杜」が造成され、首里キャンバスにあった「開学の鐘」や樹木等が移設され、関係者の「記念植樹」がなされています。 01-0320 琉球大学 02-0320...
View Article